 |
2014.1.9(金) |
古都の初詣 世界遺産/西ノ京と新大極殿 W 13Km(9Km) |
遊悠 【参加者:200名】 |
|
コース:近鉄西ノ京駅~薬師寺~唐招提寺~垂仁天皇陵~朱雀門~法華寺~小奈辺陵~(平城京)~新大極殿~佐紀の里~西大寺駅 |
集合駅まで= 290円 |
生駒駅 |
⇒ 快急 |
西大寺駅 |
⇒ 2駅 |
西ノ京駅 |
9:13 |
9:22-9:26 |
9:30 |
|
9:25
|
今回の集合場所は西ノ京駅だ。 西大寺駅で電車を乗り換えるとき今日のウオーカーらしき人々がゾクゾク乗り換えている。 多分みんなYWAの参加者だろう。 こりゃ100人以上集るだろう、と思いつつ行くと・・・ |
9:45 |
西ノ京駅で集合場所に誘導されたのは「薬師寺・玄奘三蔵院」前。
クイズ:「生駒山宝山寺」とか「東明山興福寺」とか言うようにお寺には「山号」がありますが、「薬師寺」の山号は?
 大勢が集った |
 玄奘三蔵院 |
|
司会者の進行で安田録事のご挨拶を頂戴する。 |
|
続いて浅田会長のアイサツ、集った人数はなんとなんと!!200人に達するとか・・・。随分喜んでおられましたねえ。
アイサツでは「信用・信頼される会」「心通った会」「マナーのある感謝する会」つくりを強調されていましたね。
クイズの答え: |
「山号はありません」。
山号についてはいろいろの説があるが、同名の寺と区別するため最寄の山の名をつけたとか、開基した僧が修行した山の名をつけたとかいう。 |
総(大)本山とか総国分(尼)寺はその必要がなかった。 |
|
10:25 |
準備体操を終えると記念写真を撮影してウオークスタート。
秋篠川沿いを北上する。
【西ノ京】とは: |
奈良市西部、往古の平城京右京、すなわち平城京を東西に二分する朱雀大路の西側の地域一帯をいう。
秋篠川に沿い、薬師寺・唐招提寺・喜光寺・西大寺などがある。 |
|
 秋篠川沿いを進む |
|
|
10:46 |
スタートして20分で唐招提寺に至る。
寺の前で「この寺なんちゅう名前?」と聞いている人がいた。 |
 唐招提寺 |
 寺前の土産物屋 |
|
【唐招提寺】: |
奈良市五条町にある鑑真が建立した寺院。南都六宗の1つである律宗の総本山である。本尊は廬舎那仏、開基は鑑真である。 井上靖の小説『天平の甍』で広く知られるようになった中国・唐出身の僧鑑真が晩年を過ごした寺であり、奈良時代建立の金堂、講堂を始め、多くの文化財を有する。 |
|
10:57
|
|
10:59 |
垂仁天皇陵から秋篠川沿いに進むと東のほうに若草山が見える。 |
 若草山が見える |
|
|
11:28 |
広大な平城宮跡に入ると遣唐船の模型。
そして朱雀門。
ここでトイレ休憩。 |
 遣唐船模型 |
 朱雀門 |
|
【朱雀門】: |
古代、平城京や平安京といった条坊都市の宮城において南面する正門。宮城の12の門のうち最も重要な門であった。 |
|
11:59
|
朱雀門から東院庭園の裏を通り、一旦平城宮跡を出ると法華寺に至る。
【法華寺】: |
奈良市法華寺町にある寺院。奈良時代には日本の総国分尼寺とされた。
山号はなし。 本尊は十一面観音、開基は光明皇后である。 |
|
 法華寺 |
|
|
12:11 |
宇和奈辺陵墓と小奈辺陵墓。
どなたのお墓かな? |
 宇和奈辺陵墓 |
 小奈辺陵墓 |
|
|
12:20 |
宇和奈辺・小奈辺の先には
仁徳天皇の奥方、磐之媛命の御陵。
(仁徳天皇陵は堺市にあり)
|
 仁徳天皇皇后磐之媛命陵 |
 仁徳天皇皇后磐之媛命陵 |
|
|
12:30
~
13:00
|
法華寺から御陵をいくつか巡ってまた平城宮跡へ帰ってきた。
平城京遺構館で昼食。
と、強烈な雨が降ってきた。
「これじゃ歩けないや」と思われたのだろう、会長が「午後の団体ウオークは止めにします」と。 |
 遺構 |
|
|
13:25 |
大極殿を見学して、とりあえず解散。
約180名はここからまっすぐ西大寺駅へ。
|
 大極殿 |
|
|
|
約24名は当初のコースどおり佐紀神社~八幡神社~日葉酢媛命陵~成務天皇陵~平城駅~孝謙天皇陵を経由して
 八幡神社 |
 日葉酢媛命陵(垂仁天皇の後の皇后) |
 平城駅 |
 孝謙天皇陵 |
|
|
14:15 |
ゴールの西大寺駅に到着。 反省会があるのかな?と淡い期待を持っていたが・・・ |
|
今日はコースのところどころに⇒写真の矢印。
会長に「どなたが何時貼られたのですか?」と尋ねたら「昨日私が貼って廻った」とのこと。 昨日は終日雨だったのに、本当にご苦労様でした。
|
|
|
15:00 |
自宅着。 酒を飲まずに帰ったのでオッ家内のビックリすること!!
今日の知人はKさん、S木さん、S浪さん、S井さん、N川さん、M井さんでした。 |
|
|
本日のドアtoドアの歩数:約 28401 歩。 |
|