|
![]() |
2014.9.26(金) | |||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
コース:忍海駅~葛城川~ |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
朝からちょっとお腹の調子が悪く、どうしようかな?と迷ったが まあ、行くか!と出かけた。 |
||||||||||||||||||||||
9:45 |
|
|||||||||||||||||||||
10:00 |
|
|||||||||||||||||||||
10:58 |
鴨都波神社が御鎮座されたのは、飛鳥時代よりもさらに古い第10代崇神天皇の時代であり、 奈良県桜井市に御鎮座されている「大神神社」の別宮とも称されています。 |
|||||||||||||||||||||
11:22 |
|
|||||||||||||||||||||
11:35 ~ |
一言主神社に近づいてくるとヒガンバナの満開風景!
|
|||||||||||||||||||||
12:35 | 一言主神社で昼食。 メシを食べるのにいい場所はないかな?と探していたら、S木さんがいた。 強引に隣に座る。 また、オレンジを頂戴した。 祭神の一言主神は「悪事(まがごと)も一言、善事(よごと)も一言、言い離(はな)つ神」であるという託宣の神ということから、 願い事を一言のみ叶えてくれると信仰を集めて「いちごん(じ)さん」と呼ばれ親しまれている。
この高天の蜘蛛窟には次の様な伝説が残っています。 『むかし、千本の足をもつ大きな土蜘蛛がすんでいた。 時の天皇はお悩みであったので勅使がきて、字 サルチ(猿伐)から矢を射て殺した。 矢の落ちたところを矢の段という。土蜘蛛を高天彦神社の傍に埋め、蜘蛛塚といった。 蜘蛛のいた窟は神社の前の並木の東にある。(御所市史より) |
|||||||||||||||||||||
12:40 |
|
|||||||||||||||||||||
13:14 |
九品寺この寺は境内や本堂の裏山に数多くの石仏があることで有名です。 千体石仏とよばれる石仏群は、寺伝によると 、南北朝時代にこの地を支配していた豪族、 楢原氏が南朝方について北朝側と戦ったとき、地元の人たちが味方の身代わりとして奉納したものなどです。
|
|||||||||||||||||||||
【番水の時計】この地方には水が豊富ではないため、当番の方が、一定の時刻になると、用水路の水門が開けられる方向を調整し、 水の流れを変え、それぞれの田んぼに万遍なく、水が行き渡るように配水を調整をする役割を担っていたそうです。 |
||||||||||||||||||||||
13:41 |
|
|||||||||||||||||||||
13:49 |
|
|||||||||||||||||||||
14:18 |
|
|||||||||||||||||||||
15:00 ~ 15:50 |
ゴールの御所駅に着いたら、仲間を見つけて橿原神宮前駅、味楽来座で6名の反省会。 |
|||||||||||||||||||||
~ 17:30 |
生駒駅でN川氏と第2反省会。 | |||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
本日のドアtoドアの歩数:約 24,785 歩。 |