![]() |
|
||
コース:花園駅~雙ケ岡~仁和寺~御室88ヶ所霊場(成就山)~仁和寺~平野神社~北野天満宮~JR円町駅 13Km | |||
|
|
|||||||||||||
個人的には「おへんろ」とか「88ヶ所」とかの言葉を耳にすると、体が異様な反応を起こす。 これがいわゆる「お四国病」と言うやつだ。 無性に心は四国へ飛んで行きます。 本場、お四国は弘法大師空海が開いた遍路道88ヶ所とされているが、 1500Km とされる行程にはそうそう簡単にお参りできるものではありません。 体力的にも・・・、経済的にも・・・、 で、みんな誰もが容易にお参りできるようにと各所に「ミニへんろ」が作られました。 今日はそのうちの一つ「御室88ヶ所」です。 |
|||||||||||||
9:45 | JR花園駅に集合。
|
||||||||||||
10:00 | JR花園駅からスタート。
|
||||||||||||
10:20 | 駅から雙ケ岡のすそを歩む。
|
||||||||||||
10:30 | 雙ケ岡を過ぎると真正面に仁和寺の山門が現れる。
しかし翌年、光孝天皇は志半ばにして崩御されたため、第59代宇多天皇が先帝の遺志を継がれ、仁和4年(888年)に完成。 寺号も元号から仁和寺となりました。 |
||||||||||||
10:40 |
本堂でお参りして
|
||||||||||||
10:42 | 本堂の前から左へ進み、西門から境内を一旦外へ出る。 しばらく直進すると1番札所の目印が目に入る。
|
||||||||||||
10:52 | 13番大日寺。 本四国では“遍路ころがし”の12番焼山寺から下りてきたらこの寺に着く。 お遍路ではお寺に参拝することを「打つ」という。 「今日は○○番から△△番を打ってきた」とか「今度は逆打ちで廻るんだ」とか・・・ 昔、紙が貴重な時代に願い札はかまぼこ板のような板に願い事や氏名を書き、その板をお寺の柱等に打ち付けた。 このことから、お寺に参拝することを「打つ」と言うようになった。 本場には、ここ13番には相撲の大鵬のお札が貼り付けてあります。 (ご参考⇒4順目夫婦で遍路 (xrea.com) |
||||||||||||
成就山を歩いていると、所々見晴らしの良いところ。
|
|||||||||||||
11:44 | それぞれのお堂には本尊と弘法大師像が祀られている。
|
||||||||||||
12:01 | 68番神恵院まで来るとあとはもうすぐ。
結願寺で参拝を済ませると、本四国では涙ぐんでいるシーンがよく目に入る。 歩き遍路の人同士が互いに40~50日の苦闘を思い起こし語り合い感激しているのだ。 ワタクシも初回のときは涙ぐみました。 |
||||||||||||
12:30 ~ 13:00 |
仁和寺境内のはずれで昼食。 |
||||||||||||
13:07 | 昼食後、仁和寺の隣の蓮華寺へ。
|
||||||||||||
13:45 | 蓮華寺からきぬがけの道を進み、立命館大学の前を通り、平野神社に着く。
|
||||||||||||
13:50 | 平野神社のお隣は北野天満宮。
|
||||||||||||
14:30 | 北野神社から30分ほどでゴール、JR円町駅。 反省会を・・・としばらく駅で待っていたが、余りにも鼻水が垂れ落ちてきて強烈に眼が痒くなってきたので お断りもなしにすっとんで帰りました。 |
||||||||||||
16:30 |
|
||||||||||||
|
|||||||||||||
次回行事=3月25日(金)、アサヒビール工場見学:JR桜ノ宮駅 9:45 集合 |