|
||||||||||
|
||||||||||
奈良駅~元興寺~浮見堂~若宮神社めぐり~春日大社~春日野園地~二月堂~東大寺~興福寺(解散)ー徒歩15分ーJR・奈良駅 | ||||||||||
|
||||||||||
10:00 | いい天気のようだ。 JR奈良駅には大勢集まっている。
|
|||||||||
11:00 | スタートして先ずは元興寺。 1300年の歴史を持つ奈良の国宝・世界文化遺産である元興寺は、南都七大寺のひとつに数えられる寺院です。
|
|||||||||
11:15 | 元興寺から浮見堂への途中に大乗院跡。 大乗院とは、1087年(寛治元年)に創建され、平安時代から江戸時代に栄えた門跡寺院のひとつ。 (藤原氏の子弟が入室し、興福寺の別当職を輩出していた。)
|
|||||||||
11:25 | 浮見堂で列詰め小休憩。
|
|||||||||
11:50 | 浮見堂から春日大社境内に入る。 春日大社は、中臣氏(のちの藤原氏)の氏神を祀るために768年に創設された。
|
|||||||||
12:15 | 春日大社をぐるっと回って奈良春日野国際フォーラムで昼食。
|
|||||||||
13:13 | 午後スタートすると二月堂に近づく。 「東大寺の梵鐘を吊るすために使用した女性の黒髪を用いたロープを埋納している」という、 東大寺の建立・再建過程において使われた「長い髪の毛」にまつわる伝説が残されています。(ほか諸説あり)
|
|||||||||
13:15 |
二月堂では階段坂道がシンドイので上らず下から拝観。
奈良時代から始まった東大寺二月堂のお水取りは、修二会ともいう。 もともと懺悔の儀式で、閼伽井屋にある若狭井から汲んだ「お香水」をお供えするところから「お水取り」と呼ばれるようになった。 3月13日の午前1時半頃からの「お水取り」がクライマックス。 |
|||||||||
13:20 | 東大寺大仏殿。 東大寺は、奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺である。 「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏を本尊とし、開山は良弁であるという。
|
|||||||||
13:41 | 大仏殿から依水園への途中で、ビックリ バッタリ。 元浪速W協会の松井氏に。
吉城園の「よしき」は万葉の時代からの川の名前だ。 クリック⇒ 「吾妹子(わがもこ)に ころも春日のよしきがわ よしもあらぬか 妹(いも)が目を見む」 |
|||||||||
13:50 | ゴールの興福寺でみなさんとサイナラ。 興福寺は、藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺。
|
|||||||||
|
||||||||||
本日の歩行数: 約 15,750 歩。 | ||||||||||
次回行事=1月18日(土)「祇園~先斗町」 、9:45 JR京都駅中央口 |