2020.11.10(火) |
【奈良を歩こう・10日ウォーク】 |
奈良屈指の紅葉名所
錦の里「正暦寺」を訪ねて |
|
|
帯解駅~円照寺~龍王池~正暦寺~高樋町時計台~窪之庄町~JR・帯解駅 |
電車賃
390円 |
生駒駅 |
⇒
奈良行 |
奈良駅 |
~
徒歩 |
JR奈良駅 |
⇒
和歌山行 |
帯解駅 |
9:01 |
9:22 |
9:41 |
9:47 |
|
正暦寺には、3000本を超える楓が山内にあります。
秋、11月になるとそれらが順番に色づいて紅葉していきます。
木々の緑と黄色や赤の紅葉が織り交ざって、山内をあでやかに染める様は錦の色に見えます。
このことから、正暦寺は古来より『錦の里』と呼ばれてきました。
また、秋から冬にかけては1000株以上の南天が赤い実をつけて参道を染めます。
紅葉と並んで南天の実の色づきの素晴らしさは圧巻です。
|
(正暦寺のホームページより)
|
9:47 |
1時間に2本と言われる電車から降りると、無人の帯解駅には今日のウオーカーであふれかえっている。

出口を出るだけでも・・・行列 |

受付の行列 |
|
10:15 |
定刻になると田島顧問のご挨拶、西川副会長のコース説明。

田島顧問 |

西川副会長 |
|
10:25 |
スタート、総員197名ともなると田舎の細道も大変だ。
|
10:57 |
円照寺(山村御殿)。
円照寺(えんしょうじ)は、奈良市街地から南東に3キロほど離れた「山辺の道」沿いの山麓部に広大な境内地を有する
臨済宗妙心寺派に所属する尼寺(門跡寺院)です。
奈良では光明皇后ゆかりの法華寺、また聖徳太子ゆかりの中宮寺とともに「大和三大門跡」として知られる円照寺は、
その創建自体は比較的遅く、江戸時代前期の寛永17年(1640年)「後水尾天皇」の第一皇女である「文智女王」が
天皇にお仕えする「一糸文守(仏頂国師)」と呼ばれる僧侶を師とする形で出家し、
大通文智尼と名乗ったことにその由緒を持っています。
出家した大通文智尼は、まもなく寛永18年(1641年)には京都の修学院の地に草庵を建て、
これが円照寺の元となったとされています。
|
(円照寺のホームページより)

円照寺山門 |

円照寺境内 |
|
11:12 |
円照寺から竹林を経て龍王池。

竹林を~~ |
水抜きされた龍王池 |
|
11:45 |
龍王池からしばらく行くと、いよいよワタシにとっては難所!!

石川スタッフが誰かのリュックを担いでいる |
“大和ポリス” が「紅葉見ずに足元見つめて・・・」と |
|
12:04 |
難所を越えると正暦寺だ。
きれいはきれいだけどチョット早めかな?と思われた。

日本清酒発祥の地とある |

当寺僧侶の供養仏と聞いた |
|
12:20 |
昼食タイム。

Sさん。古いお友達です |

昨年4万キロ達成の田島顧問 |
|
12:50 |
午後のスタート

午後のスタート |
アップするな! と言われたけれど・・・ |
|
14:06 |
高樋の時計を経て~~ゴール帯解駅。

高樋青年団とある |
ゴール、帯解駅 |
イヤ~疲れました。
石川スタッフには特にご迷惑をおかけしました。
くたびれ果てた老人は自分だけで持っている栄光?(昔はあんな山に登ったんだ、何十日も四国を歩いたんだ)
を胸に歩いてますが、他人に迷惑を掛けるようになっては
そろそろ幕かな?
|
|
本日の歩行数: 約 20,374 歩。 |
次回行事=11月20日(火)「宇治の平等院」、 9:45 JR新田駅 |