|
2014.6.23(月) |
大安寺 名物「竹供養」と「笹酒祭り」 |
12Km 【遊悠・JR】【参加者 282名】 |
|
コース:JR奈良駅~大安寺~JR京終駅~白豪寺~東山緑地~新薬師寺~浮見堂~一の鳥居~興福寺~JR奈良駅 |
集合駅までの交通費
300円 |
生駒駅 |
⇒
快速 |
奈良駅 |
~
徒歩 |
JR奈良駅 |
9:13 |
9:29 |
9:45 |
|
9:45
|
JR奈良駅2Fの受付場所に行くと「用意していただけではマップが足りない」らしい。
後で聞いたところ参加者はなんと! 282名! 最高新記録!
今日は体操ナシでスタート。 |

JR奈良駅にて |
|
過去の200人以上の記録 |
2014/1/9 |
西ノ京と新大極殿 |
200名 |
2014/2/14 |
奈良の鹿寄せ |
225名 |
2014/5/2 |
斑鳩三塔 |
263名 |
|
10:50 |
大安寺着。
大安寺は、奈良市中心部にある高野山真言宗の仏教寺院。本尊は十一面観音。開基は聖徳太子と伝える。
南都七大寺の1つで、奈良時代から平安時代前半は東大寺、興福寺と並ぶ大寺であった
南都七大寺:興福寺・東大寺・西大寺・薬師寺・元興寺・大安寺・法隆寺

大安寺 山門 |

笹酒 |

笹酒の猪口 |

シュロの葉でキリギリス |

キリギリス |

南京玉すだれ |
|
今日6月23日は当大安寺の「竹供養・ガン封じの夏祭り」とのことで参拝客は大賑わい。
その上、我等の大団体。 「笹酒の 名に釣られてか この人出」
「ガン封じ 何杯飲んだら 効くのかな」
M井さん、4杯飲んだと聞こえたよ。 |
11:15 |
参拝の後は近くの八幡神社に集合してからスタート。 |

八幡神社 |
|
|
11:52 |
JR京終駅。
昭和56年4月奈良に転勤になり、高畑町に住んだ。 そのときこの“京終”が読めなかった。
「平城【京】の【終】わるところ=【京】の【果て】」と教えてもらって納得した。
今日も彦根からのW林さんにお会いできた。 |
|
|
12:41
|
白毫寺着。
寺号の「白毫」は、仏の眉間にある白い巻毛のことである。
境内には天然記念物の五色椿が植えられており、奈良三名椿の一つとして有名。 |

白毫寺 |
|
|
12:45
~
13:20 |
白毫寺の横手の東山緑地で昼食。 |

緑地公園 |
|
|
13:39
|
新薬師寺の手前まで来ると友だちのK田さんの家が見えたのでN川氏に断って離脱する。
が、お留守のため再度皆さんに合流する。
新薬師寺は天平19年(747年)、光明皇后が夫聖武天皇の病気平癒のため新薬師寺を建て、
七仏薬師像を造った。
つい先日もこのお寺の前を通ったが、やはり参拝は省略だった。
参考⇒太安万侶 (zashiki.com) |

新薬師寺 |
|
|
13:53
|
浮見堂のそばに来ると「洞水門」。
別名水琴窟ともいうと。 |
 洞水門 |
 洞水門 |
|
|
13:53
|
浮見堂。
奈良公園・鷺池に浮かぶ檜皮葺きのお堂だ。
|

浮見堂 |
|
|
13:57 |
浮見堂から奈良公園の中を歩く。
若い鹿がたくさんいたよ。 |
|
|
14:00 |
ムクロジの木から生えている竹を見て |

ムクロジから竹 |
|
|
14:10 |
興福寺の手前でゴール、解散。
興福寺:藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺であり、古代から中世にかけて強大な勢力を誇った。
南円堂は西国三十三所第9番札所である。 |

五重塔 |

南円堂 |
|
|
15:20 |
今日は解散後役員会があるとかで、ワタシは一人寂しく帰途に着く。
帰着。 |
|
本日のドアtoドアの歩数:約 29,130 歩。 |