|
2014.11.28(金) |
木津川「流れ橋」ウオーク 13Km |
【遊悠】【参加者 174 名】 |
|
コース:八幡市駅~石清水八幡宮~飛行神社~サイクリングロード~四季彩館~流れ橋~近鉄/久津川駅 |
交通費
890円 |
生駒駅 |
⇒
快速 |
西大寺駅 |
⇒
急行 |
丹波橋駅 |
徒歩 |
京阪丹波橋駅 |
普通
中之島行き |
八幡市駅 |
8:37 |
8:46 |
8:54 |
9:23 |
9:30 |
9:42 |
|
前回1度だけお休みしたら、今回とっても久しぶりのような感じ。
途中、T岡氏とバッタリ出会って一緒に八幡市駅まで行く。
駅前ではスタッフの方が集合場所へ案内してくれる。 |
9:45 |
川沿いの集合場所で、定刻になり準備体操をしてスタート。
自分が風邪でスッキリしないせいか? 皆まで元気がなさそうに感じる。 |

スタート前 |
|
|
10:15
|
先ず石清水八幡宮に参拝のため、
石段の参道を進む。
すぐ暑くなってきた。
アンダーシャツを1枚脱ぐ。
ウインドブレーカーも脱ぐ。 |

二の鳥居をくぐる |

緩やかな階段を進む |
|
|
10:39
|
25分ほど階段を頑張ると本殿に着く。
石畳の参道と本殿の正面とでは微妙に角度があるのが分かりますか?
【クイズ】参道と本殿には僅かに角度があるのは何故でしょう?
(その他の神社でもほとんどがこのように角度があります)
|

本殿 |
|
【答え】本殿に向かう参道は本殿に対して直角ではなく、少々角度がある。
その訳は:お参りした後の帰り道、参拝客がお尻を向けないようにとのこと。(宮司さんの説明) |
11:01 |
参拝を終えて下山したら、美女スタッフが迎えてくれた。
しんどかったのが吹っ飛んだ。 |

11:01 |
|
|
11:13
|
飛行神社。
「飛行神社は、飛行原理を発見した二宮忠八翁が、飛行機事故殉難者の御霊をお祭りするために京都府八幡市八幡の自宅地内に創設した神社です」 と。 |

11:13 |

11:14 |
|
|
11:20
~ |
飛行神社を過ぎると後は木津川堤防をエンエンと歩く。
|
12:18
|
流れ橋に着いた。
まさに「流れ橋」。
これじゃあ、渡れないね。 |

12:18 |

12:22 |
|
|
12:20 |
流れ橋を見て、堤防から四季彩館への石田神社の参道で昼メシ。

13:03 石田神社 |

13:08 四季彩館 |
|
|
13:30 |
午後の部は第2京阪道路で木津川を渡る。 |

13:30 第2京阪道路 |
|
|
13:53 |
堤防で最後の列詰め。 |

13:53 列詰め |
|
|
14:33 |
ゴール、久津川駅前平田神社。 解散。 |

平田神社 |
|
|
15:30
~ |
西大寺駅に着いて、有志で反省会。
今回の反省会はなんと! 駅構内のカレー屋でエビスビールにカキフライ。
メンバーは7名。 しっかり反省しましたよ。 |
|
本日のドアtoドアの歩数:約 30,412 歩。 |