|
2015.3.27(金)
歴史と自然の散歩道「古都の名刹」から「平城の里山」へ |
17Km 【やや健脚】【参加者 210 名】 |
|
コース:県庁前公園~東大寺戒壇院~般若寺~鴻池運動公園~平城第一公園
~音淨ケ谷公園~高の原駅~東大寺学園~近鉄/平城駅~近鉄西大寺駅 |
交通費
300円 |
生駒駅 |
⇒
快速 |
奈良駅 |
8:28 |
8:43 |
|
いい天気でよかったですね~~。
シッカリ17Km あったようで、軟弱者の足はケッコー疲れました。 |
9:00 |
県庁前公園に集合し、ストレッチをしてスタート。
Sさんと久しぶりにお会いできた。 |

公園の鹿 |

会長挨拶 |
|
|
9:20 |
Kさんが子供連れでやってきた。
入江泰吉は1905年生れの写真家。
主に大和路の風景、仏像、行事などの写真を撮り、高い評価を受けた。 |

Kさん親子 |

入江泰吉旧居 |
|
|
9:57 |
北山十八間戸。
北山十八間戸(きたやまじゅうはちけんこ)は鎌倉時代に奈良につくられたハンセン病などの重病者を保護・救済した福祉施設。
1921年3月3日、国の史跡に指定された。 |
 北山十八間戸 |

北山十八間戸 |
|
|
10:00
|
奈良少年刑務所。
名称に「少年」とあるが収容者の大半は20代前半であり、10代の者は数えるほどしかいない。
犯罪傾向が進んでおらず年齢が若いなど、更生の見込みが大きいと考えられる者を中心に収容しており、伝統的に矯正指導が盛んとなっている。
|

奈良少年刑務所 |
 奈良少年刑務所 |
|
|
10:04 |
般若寺。
般若寺は飛鳥時代に創建され天平のころ平城京の鬼門を鎮護する寺となる。
コスモス,水仙,山吹など四季に咲く花の名所である。
その寺の前に植村牧場。
現在は30頭の牛を飼育し、一日1500本の低温殺菌牛乳を奈良一円の一般家庭に届けるほか、奈良ホテルやレストランに宅配。 週末には京都や大阪から保冷庫を抱えてやってくる人もいます。 |

般若寺 |

植村牧場 |
|
|
10:15
~
11:20 |
鴻池運動公園を経て
平城第一公園で昼食。 |

鴻池運動公園 |

昼食後「IVV」に付いて説明 |
|
|
|
昼食場所の平城第一公園には瓦の窯跡がある。
今から1300年の昔、平城遷都が決定し、都近郊には様々な工房が設けられました。平城宮の宮殿や役所に葺かれた瓦は、数百万枚ともいわれています。
京都と奈良の境にある奈良山丘陵は瓦に必要な粘土や燃料に恵まれており、瓦の一大拠点となりました。
木津川市では音如ヶ谷瓦窯跡、鹿背山瓦窯跡、市坂瓦窯跡、梅谷瓦窯跡の4ヶ所の瓦窯跡が、歌姫瓦窯跡(奈良市)を含め、総面積約3万8千m2の「奈良山瓦窯跡」として国の史跡に指定されています。 |

奈良山瓦窯跡 |
|
|
12:59 |
今日は17Km コースを歩く人と12Km コースが設けられているが、
ここ土師山公園は12Km コースのゴール。 何人かはここで帰った。 |

12Km コースのゴール |
|
|
|
17Km コースはイオンの前を歩く。 イオンの前に木津川市と奈良市の境界標識。

イオン |
 木津川市と奈良市の境界 |

こんなウオーカーもいるよ |
|
|
13:45 |
|
14:09 |
ゴール、西大寺駅。
いい天気に恵まれて皆さん楽しかったですね。 |

ゴール |
|
|
14:30
~
15:30 |
西大寺駅構内で反省会。 6名がカレーのトッピングでエビスビールを・・・。 |
|
当日の写真のスライドショー |
|
本日のドアtoドアの歩数:約 34,670 歩。 |