2014.9.26(金)

葛木(かつらぎ)川」より「福神の里」へ W   14Km    
遊悠】【参加者 138 名 
コース:忍海駅~葛城川~鴨都波(かもつば)神社~幸町コミュニティC~一言主神社~九品寺(くほんじ)~鴨山口神社~近鉄御所駅 
 
交通費
690円
 生駒駅  ⇒
準急
 西大寺駅  ⇒
急行
橿原神宮前駅
準急 
 尺土駅
 各停
 忍海駅
 8:06  8:19  8:21  8:48 9:07  9:18   9:26  9:32

朝からちょっとお腹の調子が悪く、どうしようかな?と迷ったが
まあ、行くか!と出かけた。
9:45

 忍海駅に集合。

めったに来ない田舎駅!

近鉄 忍海駅 
 
岸リーダーのコース説明
10:00


 岸リーダーのコース説明を受けて150名でスタート。

今日会員に登録されたK池さんはNo195番とのこと。
浅田会長さん、すごいね。9ヶ月で会員、約200名ですよ!

葛城川沿いを進む 
10:58
 葛城市役所あたりでお腹の調子が悪くなり、隊列から離れて歩いたら皆と逸れてしまった。

地図を頼りに一人で歩いていたら鴨都波神社に着いた。

しばらくしたら本隊がやってきた。
一安心。
知っている道とはいえ、皆と逸れると心細いね。

鳥居 

鴨都波神社
 
鴨都波神社が御鎮座されたのは、飛鳥時代よりもさらに古い第10代崇神天皇の時代であり、
奈良県桜井市に御鎮座されている「大神神社」の別宮とも称されています。
11:22





 鴨都波神社での休憩を終えてすぐ、道路にカマキリが誰かに踏まれて死んでいた。

そのそばに黒い紐が動いている。
紐が動く? なんだろな? とよくよく見ればミミズ?!

こんなの、初めて見た!
マロ、名付けて「イトミミズ」

これは紐ではないよ!
11:35

一言主神社に近づいてくるとヒガンバナの満開風景!
12:35  
一言主神社で昼食。

メシを食べるのにいい場所はないかな?と探していたら、S木さんがいた。 強引に隣に座る。 また、オレンジを頂戴した。

祭神の一言主神は「悪事(まがごと)も一言、善事(よごと)も一言、言い離(はな)つ神」であるという託宣の神ということから、
願い事を一言のみ叶えてくれると信仰を集めて「いちごん(じ)さん」と呼ばれ親しまれている。

 
蜘蛛塚

一言主神社 
 
無患子(むくろじ)

この高天の蜘蛛窟には次の様な伝説が残っています。
『むかし、千本の足をもつ大きな土蜘蛛がすんでいた。
時の天皇はお悩みであったので勅使がきて、字 サルチ(猿伐)から矢を射て殺した。
矢の落ちたところを矢の段という。土蜘蛛を高天彦神社の傍に埋め、蜘蛛塚といった。
蜘蛛のいた窟は神社の前の並木の東にある。(御所市史より)
12:40
 午後の部、スタート。

午後の部スタート 

あぜ道を行く
13:14
 綏靖(すいぜい)天皇葛城高丘宮跡の石碑を見て九品寺(くほんじ)に着く。

綏靖天皇葛城の宮跡 石碑 
 
九品寺山門
 
九品寺この寺は境内や本堂の裏山に数多くの石仏があることで有名です。
千体石仏とよばれる石仏群は、寺伝によると 、南北朝時代にこの地を支配していた豪族、
楢原氏が南朝方について北朝側と戦ったとき、地元の人たちが味方の身代わりとして奉納したものなどです。


佐々木信綱のこの心境分かるかな

千体仏

お地蔵さん
 
本堂

池 

六地蔵
 
 
 
番水の時計

 【番水の時計】この地方には水が豊富ではないため、当番の方が、一定の時刻になると、用水路の水門が開けられる方向を調整し、
水の流れを変え、それぞれの田んぼに万遍なく、水が行き渡るように配水を調整をする役割を担っていたそうです。
13:41





 六地蔵。

六地蔵とは地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人道、天道の順に生まれ変わりを繰り返すとする思想。

だれかさんが「お地蔵さんもお願いすればいいの?」と聞くので知ったかぶりで、

「お地蔵さんも仏さん、お地蔵さんは専門職だからそれぞれの担当のことを頼まれたら願いを叶えてくれますよ」と答える。
「例えば、子安地蔵は子供のことの専門職だから子供のことを頼みなさいね」と。



ほか、「眼洗い地蔵」「咳止め地蔵」「化粧地蔵」等々。

六地蔵
13:49
 鴨山口神社。

鴨山口神社
14:18

帰り道で

白いヒガンバナ

ゴール御所駅
15:00

15:50
ゴールの御所駅に着いたら、仲間を見つけて橿原神宮前駅、味楽来座で6名の反省会。

17:30
生駒駅でN川氏と第2反省会。
 秋空の下、ヒガンバナは真っ盛り! 大和ウオークばんざ~~い。
   本日のドアtoドアの歩数:約 24,785 歩。