|
2015.4.25(土) |
「霧島つつじ」と「筍掘り」風景、「長岡天満宮」から「竹林公園」へ |
16Km 【一般 JR】【参加者 200名】
(過去の最大参加者数=2015/2/14 奈良の鹿寄せ371名) |
|
コース:長岡京駅~長岡天満宮~西山公園~光明寺~小畑川~竹林公園~JR/桂川駅 |
交通費
900円 |
生駒駅 |
⇒
快速 |
鶴橋駅 |
⇒
環状線 |
大阪駅 |
⇒
快速 |
長岡京駅 |
8:21 |
8:36 |
8:42 |
8:59 |
9:09 |
9:38 |
|
先日来右足膝に鈍痛が始まった。
不安を抱えての参加。 |
9:45 |
太田リーダーのコース説明。
しばらく歩くと汗がにじむほどの陽気だ。 |

コース説明 |

聞き入る参加者 |
|
|
10:15 |
勝龍寺城公園。
歴応2年(1339)に細川頼春が築城したといわれ、
天正6年(1578)明智光秀の娘、玉(後のガラシャ夫人)が
細川忠興に嫁いだ城で、後年の山崎の合戦では光秀がここに本陣を構えた。 という。 |

青龍寺城のツツジ |
|

天守閣 |

勝龍寺 |
|
|
10:30 |
恵解山古墳。
標高16m だとか。 |
 恵解山古墳 |

恵解山古墳 |
|
|
10:59 |
恵解山古墳からしばらく進むと、会長が「見ろ!見ろ!」という。
指差すほうを見ると見事なツツジ!
みんな一斉にカメラを向ける。 |
|
|

キリシマツツジ |

八条が池 |
|
天満宮の境内で休憩中、テントではタケノコを売っている。
1個○○千円だとか・・・。
それも整理券で行列で並べさせて殿様商売! すごいね。 |
|
|
11:20 |
天満宮から西山公園方面へ向かう。
途中はずーっとタケノコ畑。 |
|
西山公園までの民家にはフジの花がきれいに咲いている。
走田神社。 |

フジの花 |

走田神社 |
|
|
11:43 |
途中のタケノコ掘りのおじさんにタケノコの掘り方を実演してもらった。
右の写真のタケノコはもう遅いほうで「缶詰」候補だそうな。 |
|
|
11:51 |
西山公園で昼食。 |

西山公園 |

西山公園 |
|
|
12:40 |
午後の部、スタート。
バッヂのお好きなウオーカー。 |
|
|
12:56
|
光明寺に着いた。
秋のモミジの時期は入山料が必要だ。 |

光明寺 |

竹箒 |
|
|
13:03 |
光明寺から竹垣の道を竹林公園へ向かう。
午前中は風をあまり感じなかったけれど
午後はとても気持ちいい風が吹いている。 |

竹林を行く |

かぐや垣 |
|
|
13:23 |
竹林を過ぎてしばらくすると女性のウオーカーが気分を悪くしている。
熱中症かな?
スタッフの大屋氏が彼女の荷物を持ってやる。
さすが! モテル男! |
|
|
|
14:12
|
竹林公園に着いた。
気分と体調を壊した彼女はここで休憩して帰るのかな?
後刻、ご本人より会長宛にお礼のメールが届いたそうな。 |

竹の資料館 庭園 |

展示品 |
|
|
14:20
|
竹林公園から出るとシャガが竹林の中に咲いている。 |

竹林にシャガ |

垣根 |
|
|
15:00
|
阪急洛西口駅。
予定のゴールではないが阪急線の利用者が多いとかでここをゴールとする。 |

阪急洛西口駅 |
|
|
15:17
|
|
18:30 |
帰着。 天候に恵まれすばらしい一日でした。 某君とはゴール前で逸れて反省会をご一緒できなかったのは残念でした。 |
|
本日のドアtoドアの歩数:約 33,265 歩。 |